世田谷区 出身地?・出生地?のお話し

New


 何気ない普段の会話で「どこ出身ですか?」とか「ずっと世田谷ですか?」なんて話が出てきます。さてどうしたものか。。「出身地」とは、主に自分が育った場所やルーツとなる地域を指す言葉のようです。多くの場合は、幼少期から長い期間を過ごし、その土地で生活していた場所を「出身地」と表現します。引っ越しが多い人の場合、どの土地で最も長く住んだのか、あるいは自分が帰属意識を強く持っているかによって決めるケースも少なくありません。「出生地」とは、その人が実際にこの世に誕生した場所を指す言葉です。母子手帳や出生届の情報に基づき、戸籍上やパスポートの申請時に明確に求められることがあります。つまり、「出生地」とは法律的・公的な観点で「どの土地で生まれたか」を示す非常に明確な定義を持つ概念です。なるほど。



 となると、私は「相模原出身です」。となるのですが、ついつい「生まれは品川なんですけど」と余計な情報を伝えてしまいがちです。。カバー画像の「二葉」という町に保育園までいました。その後「相模原市緑が丘」に小二まで~「相模原市上溝」に高校卒業まで~「相模原市上鶴間近辺」に20代後半までという引っ越し歴があり、今に至ります。やっぱり一番のルーツは「相模原市上溝」ということになります。で、改めて地図で見てみると。。その田舎具合がこれでもか!って感じで押し寄せてきます。。相模原あるあるとして、相模川に削られて出来た地形がはっきりと分かれています。町名がびっしり並んでいる地域は「上段」スカスカな上溝あたりは「中段」田名付近が「下段」です。津久井は相模原ではありません(私の時代)。この中段コンプレックスが、胸張って「相模原出身です」。と言いずらいところ。。。そこを払拭する為に「相模原市上鶴間近辺」の10年があったのかも知れません。。田舎者あるあるです。名古屋出身の人が三重だったり。横浜出身の人が綾瀬だったり。。もっと突っ込めば、名古屋や横浜の中にも、あそこは名古屋じゃねえとか、港北は横浜じゃねえとか。出身地マウントは永遠なのです。。上段の皆さん。上溝は相模原ですよね。。本日もくれぐれもご健康でご安全に。

信じるか信じないかはあなた次第。


--------------------------------------------------------------------

世田谷区のGUARANTEE株式会社は三軒茶屋の建築内装屋です。

インスタやってます。

https://www.instagram.com/guarantee.tokyo/

法人・個人様を問わずオフィス移転やレイアウト変更。

各種内装仕上工事、設備工事。電気工事。

家具の組み立てやお部屋の模様替え等、

さまざまなご要望に柔軟対応しておりますので、

お困りの際はぜひご相談いただければ幸いです。

-------------------------------------------------------------------

アーカイブ

人気記事