世田谷区 信号機と右折レーン


 普段、現場などへの移動はクルマです。こちらも極力のんびり運転しています。時間ギリギリで焦って飛ばすのが一番危ないと思っていますし、数分?早く到着したからと言って、何も良いことは起こりません。人様に披露するほどの運転テクニックもありませんし、安全運転を心がけています。そんな道中、昔から感心させられるのが右折レーン。




 画像のような道路で、カバー画像のような信号機が付いている交差点。皆さんも良く目にすると思います、この右折レーンの長さと信号機の連携がが絶妙なんです。例えば、上の画像だと右折レーンに待機出来るのは3台くらいでしょうか、そうすると、緑の→は3台通過するのに丁度良いタイム感なのです。ちょっと斜めに止まっている4台目は、前が上手く流れれば行ける。5台目は無理です。5台待機出来る右折レーンは5台曲がれます。ほとんどの道でそうなので、なんかすごいアルゴリズムとデータ構造なのだと感心しきりです。しかし、これが環七環八とかになると交通量が多すぎる為なのか、この法則には当てはまりません。逆に「右折時間短か!」と叫びたくなる三本杉陸橋交差点なんかもあります。上馬交差点は、何年か前に右折時間が長くなった記憶があります。時間帯でもタイム感が変わりますし、信号機のメカニズム恐るべしです。 今日は「光化学スモッグの日」1970年(昭和45年)のこの日、東京都杉並区で日本初の「光化学スモッグ」が発生したとされる。昭和を感じる懐かしい言葉ですね。スモッグ(smog)は、煙のスモーク(smoke)と霧のフォッグ(fog)からの合成語。初めて知りました。本日もくれぐれもご健康でご安全に。

信じるか信じないかはあなた次第。


--------------------------------------------------------------------

世田谷区のGUARANTEE株式会社は三軒茶屋の建築内装屋です。

インスタやってます。

https://www.instagram.com/guarantee.tokyo/

法人・個人様を問わずオフィス移転やレイアウト変更。

各種内装仕上工事、設備工事。電気工事。

家具の組み立てやお部屋の模様替え等、

さまざまなご要望に柔軟対応しておりますので、

お困りの際はぜひご相談いただければ幸いです。

-------------------------------------------------------------------

アーカイブ

人気記事